本文へ移動

ボランティア

ボランティア活動とは

私たちの住んでいる街には、子ども、若者、高齢者、障がいを持った方などいろいろな人が生活しています。
ボランティア活動は、みんなが元気に楽しく幸せに暮らしていくために自分のできることで「いつでも・どこでも・誰でも・気楽に・楽しく」参加できる活動です。あなたも「自分のできること」「興味のあること」から始めてみませんか? 

ボランティアセンターとは

ボランティアの相談・登録・活動紹介

地域の中で展開されている活動からあなたのご希望にあった活動を紹介します。

そのため、活動を希望される方にはボランティア登録をお勧めしています。

自分の持っている技術や経験を生かしてボランティアに参加したい方は、お気軽にご相談ください。

ボランティアの養成・研修講座の開催

ボランティア活動をしたいという皆さんにとっての学びの場となるよう、ボランティア養成のための講座・研修会を実施しています。

福祉教育のサポート

福祉教育等で使用する車いすや高齢者疑似体験セットを無料で貸し出しを行っています。希望があれば、社協職員による出張福祉講座も行っています。
 
 

サマーボランティアの開催

夏休み期間中、中高生を対象に、施設での介護や交流を通して施設
の機能や役割を学び、ボランティア活動の意義を体験することを目
的として開催しています。
また、青少年の福祉に対する理解・興味・関心を深めるとともに、新たな福祉マンパワーの育成を図ることを目的に、福祉入門教室も合わせて開催しています。
 

ボランティアを始める前に

ボランティア活動にとって大切なこと
ボランティア活動のポイント
自分にあった活動を見つけましょう
ボランティア保険

児童・生徒のふれあいボランティア活動

次代を担う子ども達の地域でのボランティア活動を推進し、また、ボランティア活動を認め、励ますことによってボランティア活動参加への意欲を高めるとともに、思いやりの心を育むことを目的としています。
平成26年度より実施し、現在10校の小学校が活動に取り組んでいます。
ボランティア活動に応じてポイントを貯め、一定のポイントが貯まると活動認定証を交付するものです。

児童・生徒ふれあいボランティア活動の流れ

①ポイントカードを学校または社会福祉協議会でもらう。
②学校外・地域でのボランティア活動を行う。
(地域清掃/地域行事/空瓶回収など)
③カードへスタンプを押印してもらう。
 
✾スタンプ10個⇒ボランティア活動認定証を交付
✾スタンプ20個⇒小さな親切運動本部より、「小さな親切実行章」が授与されます。

令和6年度ボランティア協力校

高齢者訪問や学校行事への招待、清掃、美化活動、収集・募金活動、体験・調査研修・啓発活動等を通じてボランティア協力校活動を実施しています。 
令和4年度も赤い羽根共同募金を活用して、10校を協力校と指定し、1年間ボランティア協力校として活動いただきます。
 
✾榕城小学校   ✾上西小学校
✾安城小学校   ✾国上小学校
✾安納小学校   ✾伊関小学校
✾住吉小学校   ✾現和小学校
✾古田小学校   ✾下西小学校
 
TOPへ戻る