通所型サービスA
新型コロナウイルスへの対応のための利用制限について
通所型サービスAでは新型コロナウイルス感染防止のため、下記のとおり対応させていただきます。
ご理解を賜りますようお願いいたします。
1. 発熱(37.5度以上)が認められる場合には、利用をお断りさせていただきます。
2. 手指消毒、常時マスク着用、アクリル板の使用にご協力をお願いします。(体操中もマスク着用)
3. 過去に発熱が認められた場合にあっては解熱後24時間が経過し、呼吸器症状が改善傾向となるまでは同様の取扱いとさせていただきます。
通所型サービスAとは

通所型サービスAとは、介護予防や認知症予防、社会的孤独感の解消などを図り、高齢者の社会参加へのきっかけづくりを目的としてます。また、ご利用者様が可能な限り住み慣れた自宅・地域で自立した日常生活を営むことができるよう、必要な日常生活上の支援及び機能訓練を行っています。
通所型サービスAの流れ
9:00 送迎
専用車でご自宅までお迎えに行きます。
(ご自身で直接、老人福祉センターにきていただいても構いません。)
10:00 バイタル測定・お茶タイム・交流
到着後、血圧測定・検温を行います。
お茶入れはみなさんでしていただきます。
10:40頃~11:45 介護予防体操
音楽に合わせて、おもりを使った体操を行います。その他、ボール体操、タオル体操も行います。
11:45 手洗い・手指消毒・昼食準備・口腔体操
昼食は外部委託のお弁当を提供しています。
ごはんをよそったり、配膳など、みなさんに準備していただきます。
食事前には毎回「口腔体操(お口の体操)」を実施しています。
12:00 昼食・休憩・交流
昼食を召し上がっていただきます。
(昼食は持参されても構いません。)
13:00 自習プリント選び/レクレーション
自宅でも脳トレを行えるよう、毎回、自習プリントを選んでいただきます。漢字・計算・塗り絵・間違いさがし等、色々な種類の中から、ご自身にあったものを選んで持ち帰ります。帰りの時間まではトランプ・かるた・ジェンガ等の遊びや簡単なクイズ等をして過ごします。また、時々はご利用者様が踊りを披露してくれることもあります。
13:30 送迎
専用車でご自宅までお送りします。
※通所型サービスAはご利用者様の自立支援、生活機能の維持・向上を目的としているため、お茶入れや配膳準備等、「できることはご自身で」していただいています。出来ることをコツコツ続けることが自立した生活を維持することに繋がります。
サービス概要
サービス提供日 | 月曜日~金曜日(祝祭日及び12月29日~1月3までを除く)
※サービス提供日が祝祭日の場合は、その週の別の日に振り替えます。 |
サービス提供時間 | 午前10時~午後13時30分 |
サービス実施地域(通常) | 榕城校区・下西校区・上西校区・国上校区・住吉校区・古田校区 |
対象者 | チャックリスト該当者/介護認定非該当の方/要支援1・2の方 |
利用定員 | 12名 |
利用料金 | 無料
※お弁当代1食あたり500円がかかります。(持参可) |
持ち物 | フェイスタオル/連絡ノート・自習ファイル(初回時にお渡しします。) |
資料ダウンロード
通所型サービスA パンフレット (224KB) |
ダウンロードについて
※PDFファイルの閲覧には、 Adobe Reader のインストールが必要です。
詳しくはAdobe Reader のダウンロードページ(外部リンク)をご覧ください。